今回は、私が管理栄養士養成大学の調理実習で出会った、とっておきのレシピをご紹介します。
その名も「しらす菜めし」。
👩🍳材料(2~3人分)
米:2合
だし汁:適量
薄口しょうゆ: 大さじ1
みりん:大さじ0.5
酒:大さじ1.5
野沢菜漬け:40g
しらす干し:25g
白ごま:お好み
👩🍳作り方
- 米は研いで、ざるにあげておきます。
- 炊飯器に米、だし汁、薄口しょうゆ、みりん、酒を入れ、よく混ぜ、通常通り炊飯します。
- 野沢菜漬けは軽く水気を絞り、粗く刻んでおきます。
- 炊き上がったら、3としらす干しを加えてさっくりと混ぜ合わせれば完成です。
- お子のみで白ごまを散らしてください。
👩🍳料理のコツ・ポイント
- 野沢菜の水気はしっかり絞ります。
- 野沢菜の葉は長いのでやや細かめに切ります。
- としらすは炊き上がってから混ぜることで、ふんわりとした食感を残すことができます(一緒に炊いてしまうと、硬くなってしまうことも・・・)。
編集後記
このレシピの魅力は、何といっても手軽に栄養がとれること。 たんぱく源のしらすがたっぷり入っているのが私のお気に入りポイントで、よく1歳の息子とのお出かけ時におにぎりにして握っています。
健康を意識しつつも、忙しい毎日の中で手軽に美味しいものを食べたい! そんな方にぴったりの、やさしい味わいのレシピです。
執筆者:しき(代表兼管理栄養士、1歳の男児の子を持つ母)
すき:生き物全般、子どもの服探し、Snow Man、論文をあさってる時間